英語学習
【言語間距離という概念3】日本語と英語の違いを学術的に検証する(音節と抑揚)
前回の続きです。今回は、音節と抑揚について。 この記事は、下記の本で解説されている「日本語を母国語とする人が英語を習得する上で経験する難しさ」を噛み砕いて説明したものです。 アマゾンで購入:https://amzn.to […]
【言語間距離という概念2】日本語と英語の違いを学術的に検証する(概論と発音)
CELTAコース中に『Learners English』(Michael Swan 著)という本との出会いがありました。この本は、英語を学習する上で「母国語がどのように影響を及ぼすか?」ということを研究した本です。この記 […]
英語講師が読むべき本を5冊紹介します(全部英書でスミマセン)
CELTAコースを受講中に、多くの本を読む機会を得ました。こんなに英語の本を読んだのは、イギリスMBA留学以来のことでしたが、「英語を学ぶ」のではなく「英語で学ぶ」ということを久しぶりに体験できとても新鮮に感じました。 […]
【最適な学習環境を作る】ネットに振り回されない&スマホの通知は全部オフが基本
今日は「勉強に集中できる環境作り」、そして「環境に負けない工夫」についてお話したいと思います。 1. 「ネット無し」でも、できることはたくさんある 残念ながら、フィリピンのネット環境は最悪です。このブログでも何度か書いて […]
【英語を理解する脳のプロセス】英語の理解に「英文和訳」は不要です
1. 「英文和訳」で試される能力とは? 今日のお題は「英文和訳」と「和文英訳」。私は普段の授業でよくお客さん(生徒さん)にこんな質問をします。 英文和訳の問題で試されている能力って何か分かりますか? 文法? […]
【実験済み】3ヶ月で旅行会話をマスターできる外国語学習方法
今日は私の「外国語学習方法」について書きます。 皆さんもこの勉強法で徹底的に3ヶ月勉強すれば、旅行くらいは何とかなります。実際に私は3ヶ月間、この方法で集中してタイ語を勉強して、タイ語の先生に「中級者」と言われるようにな […]
TOEICは手段、ゴールではない!私がガチ勉強派の方に勧める『英語学習の3ステップ』
今回はざっくりとですが、私がお勧めする「英語学習の3ステップ」について書いてみたいと思います。設定は社会人。大学受験以来数年(または数十年?)英語を一切勉強していない方で、かなりの高レベルを目指したい方に私なら下記を勧め […]
英語上達の奥の手、それは『リピート留学』 元セブ留学リピーターが語るリピート留学のメリット
留学とは人生で1回キリのものでしょうか? 確かに、欧米留学しか選択肢がなかった以前は、留学とは「一生に一度の思い出」的な存在でもあったかもしれません。しかし、フィリピン留学全盛の今、更にはLCCで格安で海外に飛べる現在、 […]
BBC Learning English の無料アプリがリスニングの勉強に最強である理由
前回の記事では、英語学習の自習方法について一つの例を提示しました。 私は、この中で「たくさん聞きましょう」ということを推奨しています。そして、素材としてはまずは授業で使っている教材を何度も聞くことをオススメしています。 […]
セブ留学の成功の鍵は自習、そこで自習の仕方(一例)をご紹介します
留学の形は人それぞれ、「社会人」「大人」の留学生が大半のセブ英語倶楽部では一定のスタイルをお客様(生徒さん)に強く勧めることはありません。要は、良い意味での「放置プレイ」、或いは「積極的放置」というやつです。 物は言い様 […]