【決定版】フィリピン留学 1ヶ月・3ヶ月の費用を徹底的に試算してみた!
フィリピン留学の一般的な1ヶ月・3ヶ月の費用
このページに辿り着いたみなさんはフィリピン(セブ)留学を検討している方たちだと思います。
その際に最初にやることは何でしょうか?それは、最初に大まかに留学費用を調べることではないでしょうか?
フィリピン(セブ)留学を検討していて学校の料金を調べてみると、学校のホームぺージに掲載されている料金表は、コース料金のみの学校がほとんどです(コース料金は、授業料、滞在費、食費など)。
隠れ費用とも言われていて、コース料金以外にもいろいろな追加費用が掛かるのがフィリピン(セブ)留学です。
それだけではなく、同じ『留学費用』であっても、学校によってその詳細が変わることがあり、追加の費用が学校によって違うのです。
これらの情報を見ていると、実際にはどのくらいの費用が掛かるのか混乱してしまう方も少なくないでしょう。
そこで今回は、私、ヒッキーが、フィリピン(セブ)留学に必要な費用を一つ一つを徹底的に調査をしてみなさんにご説明いたします!
私は、セブ英語倶楽部の運営者でもあるので、当校の費用を参照しつつ詳細にご説明していきます!
まずはのちほど詳しく説明しますが、おおよその費用をご紹介しましょう!
・1ヶ月:約45万円
・3ヶ月:約115万円
がコース料金や入学金など諸々の追加料金、航空券、保険代も入れたおおよそのセブ留学に掛かる費用です。(※学校、留学時期、出発地、年齢、現地でのアクティビティーよって変わってきます。
この金額を見て、意外と安い?意外と高い??とみなさんのいろいろな意見があるでしょう!
滞在費、食事、授業が付いてこの料金であれば、まだまだ安いのがフィリピン(セブ)留学です。
それでは、まずは大よその費用がどのくらい掛かるのか見てみましょう!
まずは、大まかにフィリピン(セブ)留学に掛かる費用を把握
学校の費用
学校の費用が留学費用で一番大きな割合を占めるのは言うまでもありません。
学校の費用には、入学金・授業料・滞在費(寮費)・食費の他に、SSP代(特別就学許可証)・教材費・光熱費・ID代・空港送迎代などがあります。
留学終了時に返金はされますが、デポジット(保証金)が必要な学校もあります。(セブ英語倶楽部は不要です。)
返金されるのは良いのですが、現地通貨のペソで帰国日前日に返されることが多く、帰国直前にペソで返金されても…という話はよく聞きます…
また、学校の費用の中に食事が含まれていない学校もありますので、学校を検討する際にはチェックが必要です。
私もセブ留学時代に、到着後に必要な費用をあまり理解をしておらず、教材代、SSP代などいろいろなお金を学校に支払い、予定していてお小遣いが一気に減ってしまった思い出があります(笑)
セブ英語倶楽部の料金を参照するとコースによって多少の違いはありますが
・1ヶ月:約30万円
・3ヶ月:約85万円
が学校の費用となります。
セブ英語倶楽部の上記の料金は、入学金、SSP代(特別就学許可証)、1人部屋(ホテル)、食事は日本食、1日5コマの授業、空港往復送迎付きです。
航空券
航空券は、購入する時期・航空会社・出発地によって変わります。
基本的には、早めに購入したほうが安い航空券が手に入ります。
時々、購入後に安いセールが行われてガッカリすることもありますが、こればっかりはタイミングなので致し方ないところですね(笑)※セールが行われても希望の日程で安いチケットを購入できることはほとんどありませんが…
成田空港〜セブ空港間であれば、下記2社のLLC(格安航空会社)が毎日各1便(計2便)の直行便を飛ばしているので、この2社を上手く利用すると航空券の費用を安く抑えることができます。(日本〜セブの直行便は、この記事を書いている時点で成田空港発着のみです。)
セブパシフィック航空とエアアジアは、通常時期はだいたい往復6万円ぐらいで成田〜セブの直行便を購入できます。
他の出発地の場合は経由便しかありませんが、8万円ぐらいでは購入できると思います。(通常期)
航空券の予算は8万円で計算しておきましょう!
これは留学期間が1週間でも1ヶ月でも、3ヶ月でも費用は一緒ですので、長期間留学したほうが費用たい効果は高くなります!
セールをうまく利用すると、タイミングが良ければ、往復3万円程度で購入できることもあります!
・セブパシフィック航空(LCC)
https://www.cebupacificair.com/
・エアアジア(LCC)
・フィリピン航空
https://www.philippineairlines.com
また、とても有名なサイトなのでご存知の方も多いと思いますが、航空券を探すときは『スカイスキャナー』という航空券検索サイトがとても便利です!
海外旅行保険
日本とは違いフィリピンは医療費が高いので、病気やケガをした場合、高額な医療費が発生します。
短い留学期間であっても必ず海外旅行保険には加入しましょう!
海外旅行保険に加入していれば、万が一病院に行ったときでもキャッシュレス(現金不要)で診察・治療が受けられます!
ここでは3つの定番の海外旅行保険をご紹介しておきます。
①たびとも(エイチエス損保)
https://www.hs-sonpo.co.jp/travel/
・1週間約3,000円前後(プランにより)
・4週間約9,000円〜1万4,000円前後(プランにより)
※31日以内の旅行期間のみ
②たびほ(ジェイアイ傷害火災保険会社)
https://tabiho.jp/tb/tabihotop.do
・1週間:3,000円〜4,000円
・4週間:13,000円〜18,000円
③新・海外旅行保険 off!(損保ジャパン)
https://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/leisure/off/gokeiyaku/
・1週間:3,000円前後
・4週間:20,000円前後
・12週間:60,000円前後
海外旅行保険は、1ヶ月:1.5万円、3ヶ月:5万円の予算で計算してみましょう!
海外旅行保険は年齢によっても保険料が変わってきますので、詳しくは各自で調べてみてください。
上記のような単体の海外旅行保険よりも保証額は劣りますが、クレジットカード付帯の海外旅行保険でも良いですね。
クレジットカード保険には自動付帯と利用付帯があり、特に利用付帯の場合は注意が必要です。
利用付帯の場合には、旅費を決済していないと対象にならないのと、実際に保険を利用する際には、利用実績(明細など)を保険会社に提出しなければならず、病気やケガでつらい状況のときにクレジットカード会社や保険会社とのやり取りは本当に大変です…保険会社のレスポンスも決して良くはありません。(メールでのやり取りのため)
クレジットカード付帯の海外旅行保険を利用すれば、海外旅行保険の費用の節約ができますので使わない手はありません!
お小遣いなど
フィリピン(セブ)留学に行く際に、いくらぐらいのお小遣いを持って行くのが良いですか?
という質問をよくいただくのですが、正解がありません。
アクティビティーによく行く人と、全く行かない人とでは使う金額に大きな差があるからです。
その辺も踏まえて、私は
滞在週×1万円+1万円
が目安ですとお伝えしています。
例えば
1ヶ月(4週間)であれば、4週×1万円+1万円=5万円
3ヶ月(12週間)であれば、12週×1万円+1万円=14万円
ぐらいかなと思います。
3ヶ月の長期になれば、後半はアクティビティーにも行かなくなると思いますのでここまで必要はないかもしれません。
ですので、人それぞれで正解はありませんが、お小遣いは、1ヶ月:5万円、3ヶ月:15万円の予算で計算しましょう!
1ヶ月・3ヶ月のトータルのフィリピン(セブ)留学の費用は大まかにいくら?
セブ留学の費用を考える際にはこれらの大きな費用が留学費用のほとんどを占めます。
まとめとして学校の費用+航空券+海外旅行保険を大まかに計算してみます。
・1ヶ月:約30万円(学校の費用)+約8万円(航空券)+約1.5万円(海外旅行保険)=約39.5万円
これに現地でのお小遣い約5万円と日本での空港までの交通費、留学用に買い足す物の費用を考えると1ヶ月のセブ留学の費用は
約45万円
・3ヶ月:約85万円(学校の費用)+約8万円(航空券)+約5万円(海外旅行保険)=約98万円
これに現地でのお小遣い約15万円と日本での空港までの交通費、留学用に買い足す物の費用を考えると3ヶ月のセブ留学の費用は
約115万円
と算出できます。
繰り返しになりますが、1ヶ月・3ヶ月のトータルのフィリピン(セブ)留学の費用は大まかに
・1ヶ月(4週間):約45万円
・3ヶ月(12週間):約115万円
の予算と計算することができます!
フィリピン(セブ)留学費用の詳細(項目)はどのような感じ?
到着前に支払う費用
先ほどはフィリピン(セブ)留学の大まかな費用を解説しましたので、ここからは詳細(項目)を見ていきましょう!
分かりやすくするために、セブに『到着前に支払う費用』と『到着後に支払う費用』とに分けて説明いたします。
まずは、一般的にフィリピン(セブ)留学を学校に申込後、フィリピン(セブ)に到着する前に支払う費用を見てみましょう。
セブ英語倶楽部と一般的な学校を比較しながら説明していきます。
入学金
フィリピン(セブ)の語学学校へ入学する際は、入学金が必要です。
学校への最初の登録手続きなど初期費用をカバーする事務手数料のようなものです。
金額は、概ね15,000円や100ドル(約14,000円)の学校が多いですね!
セブ英語倶楽部の入学金は15,000円です。
コース料金
コース料金は各学校のホームページに掲載されている料金表の金額です。
料金は授業のコマ数、部屋のタイプ、食事などのクオリティーによってかなりの差が出るので一概に学校同士で比較はできません。
1人部屋が良いのか、大人数部屋の安い料金が良いのか、食事は付いているのか、日本食なのかなど、自分の譲れない部分を明確にして、各学校のコース料金を比較すると良いですね!
セブ英語倶楽部のコース料金は、1日5コマ(マンツーマン4コマ、日本人講師のグループ1コマ)の一般コースで
・1ヶ月(4週間):288,000円
・3ヶ月(12週間):803,000円
セブ英語倶楽部のコース料金には、授業料、宿泊費(ホテル)、食事代(金曜日の夜、土日の昼・夜は除く)の他、 光熱費、お部屋清掃費(毎日)、空港送迎費(空港↔学校 往復分)が含まれています。
学校によっては、光熱費、空港送迎代は別途という学校多いので、良く各学校の料金表をチェックしてくださいね!
SSP代(特別就学許可証)
SSP(Special Study Permit/特別就学許可証)は、フィリピンの学校で勉強する為の許可証です。
1日だけ勉強したとしても取得が必要です。
このSSPは各学校が代行して手続きを行います。代行手数料が入っているため、各学校で料金が違う場合があります。セブ英語倶楽部のSSP代は5,000ペソを渡航前にいただいております。(なるべく現地での支払いを少なくするため)
他の学校では、SSPはセブ到着後に支払う学校がほとんです。
セブ英語倶楽部では、SSPは実費(4,740ペソ)+αの手数料(為替)
先ほども書きましたが私が留学した際は、セブで払うということをすっかり忘れていて、持ってきた現金が初日から予想外に減ってしまって少し焦った記憶が残っています(笑)
そういう意味でも、セブ英語倶楽部ではセブに到着する前にお支払いいただいております。
教科書代
教科書代は、到着後に支払う学校が多いですが、セブ英語倶楽部の場合はSSP同様にセブに到着する前にお支払いいただいております。
セブ英語倶楽部では、通常のコースの場合は
・どんどん話すための瞬間英作文トレーニング:1,980円
・グループ授業用オリジナルテキスト:2,000円
の2種類のテキストのみご購入していただいており、リーディング、ライティングの授業についてはこちらで無料にてご用意しております。
セブ英語倶楽部の場合、教科書代は約4,000円となります。
この2つの教科書は日本語で説明が書かれているので留学後も自宅にて使用できるテキストです。
私も留学時代に経験ありますが、ほとんどの学校は英語で書かれた教科書なので、留学後に使用する人はとても少ないと思います。
他の学校では、セブ到着後、レベルテストを行い、その結果で使用するテキストを決める学校が多いです。
そのためセブに到着してから教科書を買うことになるのです。
1冊1,000円、2,000円とする教書ですので5〜6冊購入すると現地到着早々、結構な出費となります。
ピックアップ費用
コロナ前は、どこの学校もピックアップは無料が当たり前でしたが、今は、有料となっている学校も多くなりました。
料金は1,000ペソ前後の学校が多いですね。
セブ英語倶楽部では、深夜・早朝・平日・週末関係なく無料で空港までピックアップに行きますのでご安心ください!
到着後に支払う費用
セブ英語倶楽部では、セブに到着後に大きな出費はありません!
・洗濯代:1回140ペソ(約400円)
・週末の食事代:金曜の夕食、土日の昼食と夕食(1食約1,000円)
・アクティビティ代(人によって)
これから他校の費用を説明しますが、セブ英語倶楽部では他校ではセブ到着後に支払う費用が既に留学費用に含まれているので、これらの費用まで勘案するとセブ英語倶楽部の留学費用がとても安く感じますよ!
隠れコストとも言われていますが、この費用も含めて
IDカード(300ペソ)
IDカードは学校によっては校内で使用できる電子マネー備えていてお金が掛かっているカードも稀になりますが、通常は名前が書いてあるプラスチックのカードと首から下げるストラップが付いているタダのカードです。
相場的に300ペソを請求する学校が多そうです。
セブ英語倶楽部は小規模校なのでIDカードはありません。
講師やスタッフはお客さまの顔と名前をしっかり覚えるので、IDカードの必要はありません!
水道代
セブの語学学校では使っても使わなくても水道代が一定の金額取られる学校が多いです。
学校によって金額は違いますが、1週間250〜400ペソ(約500円)ぐらい請求されるので長期留学の方は意外と大きな負担になります。
私が留学時代に行っていた語学学校の現在の水道代は、留学期間が1週間で450ペソ(約1,200円)と意外と金額が大きいです。
セブ英語倶楽部はホテル1人部屋滞在になりますので、どれだけシャワーを浴びても水道代は留学費用に含まれておりますので追加で支払う必要はありません。
電気代
フィリピンは電気代が高く日本と同じぐらいの料金です。
そのため、電気代は語学学校からの請求も結構な金額になります。
私は留学時代に2人部屋だったのですが、ルームメイトと極力エアコンを使わないようにして電気代と節約した思い出があります(笑)
セブ英語倶楽部はそんな心配は必要ありません!
電気代はコース料金に含まれておりますので、好きなだけエアコンを使っていただけます!
(冷蔵庫も部屋にあります。)
ちなみに私が留学時代に行っていた語学学校の現在の電気代は、留学期間が1週間で2,000ペソ(約5,000円)の電気代が請求されます!
1週間で2,000ペソかなり金額が大きいですよね?
相場的には4週間で2,000ペソぐらいの学校が多そうですね。
もちろん使えば使うほど追加での支払いが発生しますので、追加で払いたくない人は節約が必要です!
管理費
管理費とは何を管理するのでしょうか??
よく意味が分からない費用ですよね。
お客さまからコース料金をいただいておいて、さらに管理費の請求ですからね…
もちろん、セブ英語倶楽部では管理費は不要です!
1週間500ペソ(約1,500円)ぐらい請求される学校が多いです。
保証金
保証金は施設に破損があった場合や、電気代が超過した場合などにそこに充てられるお金です。
もし何もなかったら全額が返されるのですが、現地通貨のペソで2,000ペソ(約5,000円)〜3,000ペソ(約8,000円)ぐらいの学校が多いです。
使わなかった場合は、返金されるのは良いのですが、どこの学校も帰国前日に返されるのでとても不親切です!
結構な金額のペソを帰国前日の夕方に返されても、手持ちのペソと合わせてなかなか使い切れないですよね。